もちろん・・・・・ うま〜い( ´∀`) でもめっちゃ熱いです。笑1枚目でもう口の中やけどしていました。。汗
とにかく安くて、おいしくて、視覚的にも楽しい!でも匂いも油も、必ずツキます!!!それをいい思い出にできるなら最高に印象に残る店です。
お肉もすごくおいしかったのですが、チーズがたっぷりのったご飯のしめが、めちゃくちゃ美味しかった また行きたいなっ
キャベツの千切り、人参、胡瓜、ドレッシングはサウザン風。 うーん、キャベツがちょっとばかり乾燥しすぎじゃないかなあ。ドレッシングも、もうちょっと欲しい。
ラッシー。日本のインド料理店ではラッシーと言えば甘口が多いのですが、「ルソイ」は甘辛の両方を用意。さすがだな〜。油っこくない、しっとりとしたサモサも好きです。
ナンは素朴な味。自然の味。おいしい。バターチキンカレーが珍しく少しピリ辛。すごくおいしい。海老のチリソースカレー(?あれ、中華料理っぽい名前だな…)は激辛。
何を食べたのか覚えちゃいないけど、おいしかった記憶はある。3人組のマリアッチが各テーブルをまわって演奏してくれてそのあとのCDの押し売りはいらなかったけどね。
ほうれん草・マッシュルーム・チーズのケサディージャ。コンソメ・デ・ポジョ・ア・ア・ラ・メヒカーナ。具だくさん!実はメキシコのスープはかなりおいしい。
とってもロマンティックな曲を演奏してくれました。この時、お料理の写真は撮影していないんですが、トルティーヤなども、とっても美味しかった思い出があります。
ソルロンタン とろとろに柔らかい牛ほほ肉。春雨と葱も入っていて、かなり食べ応えアリ。スープ自体に味はほとんどついていないので、テーブルの塩こしょうで味を調節。
めっちゃ美味い!!しかも『一龍』では最初にキムチやカクテキなど11種類のオカズが出てくるのですが、これが、おかわりし放題なのです!しかも白飯もおかわり自由!!
味が薄い 確かに肉の出汁は出ている気がするが・・・ 淡白す過ぎる・・ ・頬肉もベロンとして感触がイマイチ スープの量が多くて、飲み干すと、お腹がちゃぽんちゃぽん
かなりのテンションでお知り合いのお客さんにエアーブレンドを披露していた。なんだか以前のスパイス感よりまろやかさが目立った気がするけど気のせいか。
ドーサは周りはパリッとそして厚みもあるタイプのもの。きれいに焼かれています。サンバルもトマトの酸味があるタイプでドーサに合います!
ヤギチーズと野菜のはさみ焼きみたいなもの。このチーズがうまいんだ。普通のチーズと違ってパサつきがありトマトとピーマンと一緒に食べると絶品なんだよなぁ〜
こないだチューボーですよを見ていたら出てたので調べて行ってみた 調べたら評判もいいようなのでということでうまい なすとひき肉の方が個人的にはいいかな
コク、華やかなスパイスの拡がり。うまいっ。シナモンの風味が効いているなぁ。ダルタドゥカもトマトの酸味とダルのぽくぽく感がうまくまとまっています。おいしい。
パニール(インドチーズ)と野菜の串焼き。うっすらさりげない味わいが、さらりとした印象を与えている。火を通した野菜の甘さを感じるおいしい料理。
クリーミー。豆カレーは、使ってる豆が多分大豆だった。インド料理で大豆を使ったカレーを食べたのは初めてだけど、本場にもあるのかな??意外に結構美味しかったですよ。
味は、素晴らしかったです。北インドのカレーです。いろいろ食べたんですが、美味しくて食べるのに夢中で、あまり写真を撮ってませんでした。
高い。次はチャプチェ。なかなか美味しいがこれも高い。早速メインのホルモン鍋。甘辛くてホルモンも柔らかく美味しいが、最後は玉ねぎとゴボウのスライスだらけに。
チャプチェ 2色ナムル イカ炒め パジョン ホルモン鍋にサワー、マッコリなどなど チャプチェとパジョンが美味しかったです
サンチュのサラダが激ウマ♪ハチノスの刺身に名物のざる盛りパジョン(このパジョンが最高に美味しい!)、そして定番メニューの冷麺・・・何を食べてもハズレ無し!
辛さと同時に、湧き出るように香る複雑なスパイスの芳香。これがたまらなくクセになる!ただ単に唐辛子を増量しただけではない、何種類ものスパイスが織り成す本物の辛さ。
いつものコルマのテイスト〜♪」と楽しみながら、ライスとともに牛スネ肉をほうばる。コラーゲン部分の脂身がほろほろに柔らかく煮込まれており、これは絶妙な相性。
深み、香ばしさが立つパキスタン風。コンフィは、低温の油で長時間煮る調理法。ビーフは柔らかく、旨味溢れ、コルマによく合う。具は、これまたカレーに合うじゃがいもも。
バジルご飯とタイ風牛肉煮込みそば 730円 ともに小でこのお値段。安いですねえ。バジルご飯。豚肉のミンチとたけのこ、バジルをいためてかけてあります。
スプーンを当てると、勝手に身がほぐれる感じです。辛さは、まずまず いい辛さ ストレート系の辛さが、カレーの味を一層引き立ててます。とっても美味です。
辛さはメーヤウの大辛と同じくらいで結構美味しかったです。ただ、立地が災いしてか、夕食時なのにお客が僕を含めて三人しか居ませんでしたorz。
米は日本米。全体に辛さはマイルドだったがラッサムは相変わらず最高。左のオレンジ色はサラダ。チキンカレーの肉量は凄かった。
米に艶があって、炊き方グッドですが、肝心のサフランの香りが少し薄め。マトンカレーは、スパイスてんこもりで、かなり奥深い味♪ さすが値段が強気なだけあります。
まろやかなトマトスープをいただく。まろやかとは言っても、しっかりトマトの酸味があり美味。キャベツのミニサラダが付いていたが、スパイスが効いており、嬉しい一品。
とてもおっきいナンと2種類のカレーをチョイス。左はお店の定番らしいマトンカレー。辛いけど美味しかった!右はマイルドチキンカレー。辛くなくて美味しかった!
ニンジンの一切れが大きくて、さらに辛い! 生野菜と食べると、辛さが緩和される所為か、美味しく食べられましたが、ちょっと辛すぎかも。
アローチャナー(ガルバンゾ豆とジャガイモカレー)。汁もので、ごろっとしたジャガイモとひよこ豆、もう一種未確認の豆。まろやかで、食べやすい味でした。
赤唐辛子、青唐辛子、バッチシです。そして、マトン。どうやってこの食感を出しているんでしょうかね。外は揚げた感じで中はめちゃ柔らかいんです。
クリ−ムカレ− 。生姜&にんにくの鉄板コンビを使ったクリームは、なかなかに濃厚です。甘めでコクのあるカレーが好きな人や、鉄板コンビが好きな人にはいいと思います☆
白いのがキチン、細いのがシム夫の好物=THEシークケバブです。魚もチキンも超フワフワでGOOD!ケバブの歯ごたえ、スパイシー加減もバッチリGOO
カレーはいつまでたっても出てきやがりません。1時間以上は待ったでしょうか・・・ しかも出てきて一口食べてみて、みたびビックリ。ぬるい(笑)
大きな器に入っている山芋スープ最高!そして、Hannahがいるからいつもでてくるスペシャルメニューは蟹でした!贅沢ー!
一品目はバインベオ。見て何となく想像がつく味だったのでベトナムでは食べなかったのですが、想像とはちょっと違った食感ですね。ブリンブリンしてます。
ベトナム風お好み焼きです。卵がすごい黄色くて不思議な感じでした。ビーフンです。鶏肉のフォーです。どれも日本一って感じでした。
中はそんなに広くないのですが2階にはお座敷もありました。新丸ビルにも入っている有名店らしいです。お客さんの中には海外の方もいっぱいいました〜。
料理はくし揚げ、店内にお蔵が・・・・ 揚げ物にあっさりもなにもないと思うが、結構あっさり系でダイエットも忘れて、完食でした・・・・
キャベツはほぼ食べ放題です。お茶漬けとシャーベットは選べます。お料理はとても美味しかったです。串揚げがこんなに美味しいなんて!感激でした。お値段は3150円。
みた目を裏切らず、かなり辛い!辛いものを食べるわたしでも、むせながら食べるほどです。おかげでデザートの杏仁豆腐がおいしさが三倍になりました(笑)
お値段も、これで1000円とゆーのは、かなり良いと思います。店員の男の子も華流スターみたいなイケメンだったしね。辣椒面持ってきてくれたし♪
全くもって隙のない逸品なのですが、唯一、カロリーが(きっと)高いってことでしょうかね。カロリーさえ気にならなければ、絶対、お薦めですよ〜(^◇^)
「ふかひれ入り土鍋そば」とか「ふかひれと蟹肉入り煮込みつゆそば」などの種類がありますが、一番安いけど「ふかひれ入り煮込みつゆそば」が一番おいしいと思っています。
この餡が決め手なんですよね。違うかな? とにかく、濃厚でまったり。そうでありながら、味が濃すぎる(塩辛い)感じはしません。餡の下に隠れている麺もとてもおいしー。
フカヒレ煮込みそば 1,800円 初志貫徹。今日はこれ!って決めてたんです。結構しっかりめの色。最初見た時はびっくり。スープだけで麺もフカヒレも見えない(笑)
本日の前菜盛り合わせ あさりとポロ葱のスープ 三陸のホタテ貝のチリソース フカヒレの土鍋入り姿煮込み 海鮮入りスープ麺 礼華特製アンニン豆腐
あんが美味しいのですよ、たまらん。もう1品 礼華特製 黒胡麻坦坦麺 見た目より ずっと辛いこちらの品!でも、その辛さと胡麻が、もう やみつき!
この日は、まきちゃんとあっこちゃんと一緒にフカヒレの麺をいただきました とろっとしたお醤油風味の麺は飽きることなく、とっても美味しかったです
お客さんのほとんどが、麻婆豆腐を黙々と食べております。今回は、2人だったので麻婆豆腐と茄子の四川みそ炒めでシェアしました。ランチは 1,050円です。
スープが、べらぼうに、うまい。いう通り、旨味がたっぷりと出ているのか、ちょうど、韓国料理のテールスープのように、澄んだ味で、腹に染み渡る。
鱸。揚げて、餡かけにしてある。中華料理の魚料理としては定番。これも甘辛で、意外にくどい味ではなく、食べられる。
麻婆豆腐ではなく、雲南豆腐。最初は甘いのですが、後から辛味が追い付いてきます。これはなかなか美味しかった! 白いご飯にかけて食べたらウマイかも!
ここのお店の看板料理、雲南豆腐おいしかった〜。普通のマーボードーフとはちょっと違って クリーミーで ちょっとピリッとする感じ。お豆腐も 細かくなっています。
今回はコースにしてもらいましたが、いつも頼む雲南豆腐や海老の緑茶炒め、また、雲南キノコ炒飯など、う〜ん、やっぱり美味しい(^-^)
サラダは小さな蒸篭に出てきます!カワイイ!香港式焼豚盛り合わせ☆黒酢の酢豚!マーラー豆腐!ゴハンが止まりません!白身魚と漬け白菜の煮込み。これはイマイチ・・・
スープは白菜とベーコン。白菜の自然な甘みが辛さを和らげてくれる。デザートはいちごジャムがのった杏仁豆腐。果実がごろごろ入って美味しかった
ご飯、スープ、漬物、1品、デザートがつく。すばらしいCP。今日の1品はにんにくのしっかりきいた春雨と野菜のサラダ。おいしかった。漬物もなんだか懐かしい中国の味。
しっかりとラー油や花椒も効いていて、担々麺としても完成度はかなり高いです。これで800円ならかなり納得がいくなぁ。というよりもむしろ安いかも!
山椒も沢山はいっていて、酸味があります。美味しいのですが、だんだんくどくなって来て、最後はちょっと残しちゃいました。結構ボリュームあるんですよね。
アニューズの、辛味ピーナッツ、布豆腐、など3点盛り、これだけで早一杯目が空に。# 前菜盛り合わせ、煮貝にキクラゲ、スモークした白身魚などの珍味。
土鍋はアッツアツでボリュームがハンパじゃないです。右上はポテトサラダで中華風ドレッシングみたいなのがかかっており、カロリー高めな感じのサラダ。
入店すると、不思議な黒猫提灯がお出迎え。いわゆる日本の中華料理とは一線を画す、本格的な味です。(独特な香辛料を使っているので苦手な人は苦手かも。)
胡麻油のコクがプラスされた、もうこれは絶品!!こんなに胡麻油がたっぷりなのに全くしつこく無く、玉子だれですき焼きっぽく、ポン酢だれでさっぱり、と二度美味しい!
↓最後は、おじやかラーメンにしてくれます。↓マンションの一室。こんなかんじ。これは帰り際に撮った一枚で誰も移ってないけど、相変わらずの満席でした。
前菜とかも出てきちゃって、鍋をガッツリ食べて締めはラーメンで、デザートには『東京一柔らかいと噂らしい』と店員さんが豪語する杏仁豆腐を食べて終了。
白菜のキムチ風、ネギの肉味噌かけ、ニンニク揚げ2片。ネギがかなり辛くて、口がネギ臭くなりそう。逆にニンニクはしっかり揚げてあるので、あまり臭いません。
ドラゴン炒飯はニンニクとニラが効いてて、これまた旨い。テーブルにはザーサイが置いてあり取り放題。これもまた旨いなぁ。
ココの餃子は今のところ、私にとってはナンバーワン!!餡の甘さと溢れるジューシーな汁は、感動する一品だな〜。飲食店最高!! これぞ、外食する醍醐味って感じ。
この陳麻婆豆腐はマジ美味の1品なんよ。気温10度でも頭髪から汗ダラダラやったで。あっ。スープも美味い。やっぱ「桃花源」は一押し。
麻婆豆腐をリクエストで激辛にしてくれたりと好きなお店 (画像はHPよりお借りしました) 特にやわらか杏仁豆腐が好きです
どちらもスープをつけてほしかった。わりと味が単調なので飽きてくる。何度でも食べようという気にはなれない気がします。
横浜中華街「梅蘭」の固焼きそば。鍋をひっくり返したようなユニークな形状で、中には、たっぷりの野菜と熱々のアンが格納されています。渋谷道玄坂の途中にあります。
梅蘭焼きそば900円。 豚肉炒飯と焼きそばを半分ずつシェアして食べて 月曜からを少々頂き、、 ちょうどいいボリューム 渋谷で一度は押さえておきたい味です。
かなり柔らかいフニャ麺。麺肌がタレをよく絡めるような仕様となっており、麺をズズッと啜ると、強烈な四川山椒の痺れが口の中を電気のように駆け抜けていきます!
真っ赤ですが、そんなに辛くはありません。ただし、花椒で痺れます!牛筋のブロックが底のほうに沢山入っています。サービスのライスと一緒に美味しくいただきました♪
味は塩味、とろみが安物の片栗粉でない感じが素敵。青紫蘇は想像していた程、効果を出してなかったような気がした。(そんなに青紫蘇の香りとか味がしなかった)
四川ということで麻婆豆腐などを。味はふつうと激辛が。やっぱり麻婆豆腐は四川山椒がきいている方が好きなので激辛をチョイス。でもやっぱり激辛は辛い。辛いけどうまい。
お写真は撮らなかったので、お借りしたランチの画像です。豊かなお庭の自然を眺めながら、ゆっくりとおしゃべりできて、優雅で楽しい一時でした
フォカッチャ 沖縄豚のラグー りんごとサツマイモのタタン、ヨーグルトのジェラート添え 評判通り、お洒落で美味しいお料理でした
たいら貝とナスの赤カブはさみと、アカザ海老、ポルチーニ茸のグリル。海老が柔らかくて甘くて。たいら貝は初めて食べたけど、さっぱりした旨みと、食感も良かった。
味も上品でボリュームも健康志向の家族には非常に良かったと思います。少し地味と感じる方もいるかと思いますが、味は少し関東風で素晴らしいです。
金目鯛・牡蠣・ふぐ・松葉蟹・鰆だったかな?) お薦めの吟醸酒とあわせてうふふです。 お食事の土鍋ごはんはふぐ(唐揚げ)とふぐねぎのごはん 美味しかったです☆
すべて上品で、食べやすいサイズ 苦手なアンキモもあったりはしましたが、だ〜〜い満足 印象的な一品はないけど、また行きたいな〜と思うお料理でした
最初から最後まで、取り分けてくれる。煮過ぎることなく、絶妙の加減で食べられるのがうれしい。具材はトロのほか、芹、クレソン、うど、わかめ
神楽坂のメインストリートをちょっと横に入った小路に面したビルの2F。隠れ家的な店です。少々値ははりますが、ねぎま鍋、最高だったな。
スペシャリテの山羊のババロアは塩とオリーブオイルの美味しさの引き立て役になっているように感じられる。印象的な1皿。
↓コットンやら歯ブラシやらさすが★3つ↓ 低温料理と塩のバランスホント時間がかかっているなぁ。と。言う料理ばかり。美味しかったです。
フォアグラの角切りを入れ、シェフこだわりのオリーブオイルを入れたもの。香ばしく焼かれたフォアグラの香りとジャガイモの香りがスタートから五感を刺激します。
チーズをいただきながらマールやカルヴァドスを、そしてデザートと、たっくさんいただき、満足。美味しかった?ベネズエラのラムをサービスしていただいちゃいました。
ドカンと♪ 美味しかった〜 ズッパイングレーゼのメロンも今までのメロンは何?と思うくらいでした ショートケーキもかんなりgood 本当に別腹に入りましたよ〜
チョコのパンナコッタ風、栗のアイスクリームを食べました お料理はワインとスウィーツはアールグレイといただきました やっぱり美味しい物を食べると幸せになります…
好きなのを何種類でも頼めるんです お店が暗くて良く見えない写真だけどこんな感じで… メインはいくつかある食材から好きなのを選んで好きなように調理してくれます
いつもの、こちらになってしまいます マスタードとケチャップをつけて いただきまーす お肉の大きさを選べるようになっていましたょ
今日はすべてお任せ!ひとつニョッキの写真を取り忘れてしまいましたが凄い料をぺろりといただきました。すごーく美味しかった。
ゆっくりできるリストランテです。1600円のランチの一部です!最初に、ハムとチーズのフォカッチャがでてきます!カリカリして本当に美味しい!
ワイン (バローロ ’04) を高い位置からグラスに注いでくれるソムリエ 丁度、風が通り過ぎて、ワインの凄く良い香があたり一面に漂ってきます。
飲み物はコーヒー、紅茶、カフェラテ、カプチーノから選べました。グラスデザートまで付いてケーキセット1,000円はとてもお得に感じました。
パスタは、カジキとトマトのパスタにしました。これはとっても美味しかったです。友人の、お肉のパスタも同じくらい美味しかったです。
ビール550円 母「50円違いならビールだわ!」とハートランドを注文(笑) 私はココナッツとメロンのブランマンジェを注文★ これとろっとろでおいしかった〜!!
ランチコースや特製のお弁当もあるようですが、私達はサラダLとBLTサンドを2人でシェア。サラダを頼んだからかサンドの他にパンも付きました。
お料理は、アジアンテイストのさまざまなお味を楽しめるのでそうゆう気分の日にまた行きたいです♪
ビュッフェにプラス1000円で作ってもらえる卵料理。オムレツだとか目玉焼きだとか色々チョイスできるんだけど今回はエッグベネディクトを作っていただきました。
きょうは何があるかしら・・ 最初に色々全部見ないと気がすまないのね これ全部食べられるの こちらがメインディッシュ 全種類盛り ムラサキイモが鮮やか
きょうはブイヤベースがありました うれしいな〜 ここにカリッコリーを投入して、と 皆様カリッコリーって冗談みたいな名前の野菜 ご存じですか
で、コレがメインのオムライス。この状態で出されるけど、ナイフを入れると・・・ ドバッと広がって目の前で包み込まれる。すげぇー!! カッケェー!!!
イワシのマリネなどの盛り合わせ。プリモには、ラグーソースのパスタと、レモン風味のリゾット。そしてセコンドは、仔牛レバーと玉葱のソテーです。どれも絶品でした。
お肉はボリューム満点 そして、スイーツ♪ ハートのカプチーノでシアワセ気分♪ コースとしては普通だけど、それぞれがボリュームがあり、かなりお腹一杯になりました。
お肉、パスタ等のお薦めを説明して下さいました。妻は魚のお薦め「タラ」、私は肉のお薦め「ラムチョップ」を食べましたが、美味しく頂きましたよ。(*゜▽゜ノノ゛☆
サービスも良くお味が美味しいのはもちろんの事、とにかくお皿が可愛くて毎回惚れ惚れしてしまいます 食器が好きな方はおススメ
パンも、こんな素敵な入れ物に入っていて。こんなの初めて見たよ〜 あったかいパン。オリーブオイルつてけ食べたかったな パスタは、生ハムのパスタを
こちらのお料理は、どれもふんだんにお野菜を使っているのですよ 続いてパスタ。私は生牡蠣のパスタに 牡蠣をパスタに使ったのものは初めて とっても美味しかったです
お料理がおいしくて、創作的 私は、お魚料理が一番気に入りました お肉 そして、デザート。とってもおもしろいデザートでした。
サクサク!ふわっ。レモンの味が爽やかで(下にレモンのコンフィチュールがある)揚げてあってもくどさはなくてさすがの逸品。ブロッコリーの緑色のソースがきれい!
宮城産の新鮮なカキを海水のジュレで仕立てた爽快感あふれる一品。岩海苔がまた良く合うんです。磯の香りのコンビ?ネーションが最高です
この小さい蓋つき鍋に入ってきたのはじっくり煮込んだラタトゥイユ これが絶品で、バケットにつけて最後の最後まで頂いたほど。本当、美味しかった〜。
シャンパンの揃えは見事。フレンチでもカヴァが抜かれているこのご時世。時代には逆行しているのでしょうが、この意地の張り方は嫌いじゃないな。
このシンプルな贅沢!でも、すっごく手間がかかっている蝦夷鹿の一皿 低温で時間をかけながら焼いてるからジューシーでお肉がとっても柔らかい〜〜
最高クラスの料理を上品にまとめ上げています。本当に料理の好きなシェフなんでしょう。特に様々な食材を組み合わせた味のハーモニーには、にやけてしまいます。
盛り付けがお洒落で、デートや記念日のディナーにオススメです。夜の雰囲気が好きだったけど、ランチだと3000円なので、お得♪
当然というか、食後感も悪くなってしまい かなり疑問に感じた一皿。何かの手違いか、それともこれが完成品か、ふやけたイチゴとの相性も不気味な結果に。
ソースがたっぷり掛かっているイメージですがこれはクリームソースが麺にしっかり絡まって、コクがガツンとくるタイプ。キノコの香りも出ていて、よかったです。
とてもサービスが良かったです 友人がアレルギーで食べられないものが出て来たら、快く取り替えてくださいました
カバーがまったりかかっていて寛げます。(^_^)サーモンとアスバラ、ジャガイモのクリームソース♪ここのクリームパスタは味が優しくて好きなんです。
彩りは今回も綺麗です。パンも3種。野菜を練りこんだ色のきれいなパンはとても柔らかくて好きだ。ちゃんと暖かいし、オリーブオイルも出るし。うれしいっす。
白魚のトマトソース。からすみが上にかかっていて、とても美味しいです こちらはブロッコリーとホタテのパスタ。あっさり仕上げですが、なかなか食べ応えあり
茸のサラダ ウニのクリームスパゲッティ 3種類のパン 食後のカフェラテで、1500円(税抜)すごくない?ちょっと感動しちゃった カフェラテも可愛い絵が書かれてた
こんもりと山高な盛り付けもすごいわ〜♪それにしても、このしめさばが美味しいの。素材の良さを堪能できました。下部は、巨峰+野菜&ポテトでボリュームアップ。
アンディーブのサラダ仕立てこれも食べても食べても、中から鯵が出てくる!という一品。前菜を完食した段階で、「ふぅ〜!これからメインか!!(^_^;)」となる。
↓Sちゃんがオーダーしたのは本日のお勧め、マスのオードブル。レアっぽいのにまったく臭みもなくゴマの風味も良く、非常に美味しかったそうです。
綺麗なお野菜 必ず一口で食べるのがお約束 ラタトゥユは定番のお料理です。熱々のパン 豚のリエット ウニと白海老 あんの芋のモンブラン
サプライズが続きます。「で、美味しいの?」と聞かれると、若干の躊躇をしてしまうことは否めないのですが、もちろん、当たり前のように、普通に美味しいです。
活ホタテとアスパラ、フレッシュトマトのスパゲッティーニ。ホタテがでかいです。トマトもフレッシュででかいです。にんにくが丸ごと入っているので苦手な人は注意。
パスタは豚の塩分がしっかりときいているものの、クリーミーなトマトソースの甘みが重なって、こちらもおいしい!ただ、麺はもう少しアルデンテだとうれしかったな・・・。
パスタは「牡蠣と春菊冬野菜のスパゲティ」 シンプルな味付けのパスタです。牡蠣のうまみがスープに染みでています。おいしかったです。
季節の食材は目にも口にもうれしいけれど、特に春の食材が出てくると、冬から解放される感があってうれしい
パスタは、生海苔とアンチョビとフルーツトマトのカッペリーニにしました。ウニも魅力だったけど、食べたことあるし 900円だったので。。
しっとりしたやわらかい鴨肉と甘めのソースがこれまた絶品 このあたりでおなかは限界でしたが、しっかりいただきました。
エスカルゴもだけれど茸も美味しくて。エスカルゴ自体の味はあっさりしているので、クリームソースをまとわせて食べる感じ。このクリームソースがまた、、、絶品。
デザートはプリンを選びました。神楽坂レブランドゥで食べたのと同じくらい美味しかった 友人はチョコレートのテリーヌ。これも美味しい
素材が活かされていてホント美味しかったなぁ メインは、予想外のボリュームで食べきれないほど。。。。 でも、大好きな鴨肉ちゃんなのでしっかりと頂いちゃいました
私なぞは、これ一品とワインでよかったのかもしれません。基本的にメインは炭火焼。放牧黒豚の骨付きロースがすんごく美味しかったですし、味は濃いけどスペアリブも!
女性が喜びそうなインテリアですね お料理の盛り付けも美しい ちょっと塩味が濃すぎるの残念 もう少し塩分控えめにして頂けると嬉しいな・・
パスタはほうれん草と牡蠣のクリームソース。牡蠣のパスタなんて、意外と珍しいと思いましたがソースも牡蠣の旨味がでて、美味しかったです。
前菜にはこの他にも黒トリュフ入りのコロッケなどなど、美味しいお料理が盛り沢山でした お魚もお肉も両方出てきて、パスタも2種類、ホントにすごいボリュームでしたよ
お子様連れか妊婦さんしか予約ができないようになっていて、そういうのってすごくいいなぁと思います。気兼ねなく食べられるっていいですよね。
前菜の盛り合わせ。ミネストローネやライスコロッケもあり、なかなかボリューミー。わたしが選んだパスタ。子羊と野菜のトマトソース。トマトソースが美味しかった〜♪
頼んだ料理を載せようかと思ったんですが、撮影禁止みたいで載せられないの;だからお店の外観だけww野菜が美味しいイタリアンのお店です(●´∀`●)♪
「伊豆沼産 霜降り赤豚」 やっぱり肉ってテンション上がるわー ソースは酸味があるので、さっぱりとした印象 ソースをつけずにこのまま食べても美味しい
● パン ● メインのビーフグリル デミグラソースの濃厚な味が美味しかったです。 ● ミニデザート ● コーヒー 有機栽培豆を使用していました。
お料理はフルコース。・食前のお楽しみ(左) ・ラングスティーヌと若鶏のテリーヌ パンも4種類から選べました。・メカジキのソテー小野菜とペンネ添えバジルの香り
個人的に絶賛するのは こちらのオリジナルパスタ 今回は 赤カブを練りこんでいて一見ハムにも見えますが太めの パスタになります
蠣が気に入ったので、リゾットにはまた牡蠣をチョイスした。牡蠣は火を通し過ぎず、こちらも美味。そしてメインディッシュは、金目鯛のアクアパッツァを選んで正解だった。
スープ又はリゾット・メイン・デザート(ワゴンで好きなだけ食べられます)・コーヒーこれだけ付いて、4000円!!(男性は4500円)とってもお得なランチです。
前菜。ホタテと白身の魚。おいしいけど、自分でも作れるかな?でも、素材はすごくよかったです。まったく生臭みはないです。
前菜のサラダは蟹のほぐし身を円柱状に盛り付け、下にアボガドを蟹味噌の様に配置し、オレンジソースが点々と付いて非常にさっぱりと清涼感のある味わいでした。
サーモンとトマト、三つ葉の自家製フェットチーネ。サーモンの臭みを三つ葉が消します。トマトと三つ葉は意外と相性が良いですね。
食材がなかなか手に入りにくく、めったに仕込まないというソーセージ。好き嫌いない私ですが、内臓系はちょっと苦手・・・・が、とても食べやすく美味しかったです。
タルタルソースのようなソースが添えられていました。 ぜんぜん癖がなく、食感が面白くて美味しいのですが、、 あの、もう少し大きいとうれしいかも(笑
フランスパンが絶妙です。外側の皮は、繊細な薄さでサクッとした食感。中は、ふんわりもっちり柔らかく、甘みが程よいのです。フランスパンの奥深さを実感しました。
メニューには量を抑えたと書いてあったので注文をしたのですが、量が多すぎました、と言うより最近量を多く食べられなくなりました。味は美味しかったです。
玉葱のドレッシングが甘くて美味。シチューの牛肉がすんごくやわらかくて美味。白いごはんが美味。幸せを感じました。 お誕生日の演出もゴージャスでステキでした。
私は野菜天丼の方でしたが、海老の方もどちらも天ぷらが熱々じゃなかったです。なんで?店空いてたけど?なんで冷めた天ぷら出すの?期待しただけにちょっとがっかり。
わお〜。アスパラが鎮座ましましてるぅ。なんだかありがてぇっ。ほかにもアナゴ、キスやインゲン、ハスなどいろんなお味を楽しみましたのん
自分はふきのとうやレンコンなんかが好み。赤だしのみそ汁も絶品!。漬け物だって全品がいちいち旨い!。ナンデこんなに何でも旨いのか!?と疑問を持ってしまうほどです。
白いご飯とハーブの入った塩がとても美味しかったです。あと、揚げ物を食べるとお腹が痛くなることが多いのですが、ここでは不思議となりませんでした。
どじょうの唐揚げ 唐揚げ そう唐揚げ 天ぷら鍋とは別の所で揚げてきてくれましたよ こんなにたくさん入って950円 リーズナブル
新丸ビルの船橋屋さんにて、さくっとランチ。かきあげもついて、1000円のランチ、リーズナブルだと思いますー。わたくしは大海老天丼!
〆はやっぱりそば 大辛 豚つけです そば 私はうどん好きですが、たまにおそばも良いと思いました
創業文政年間、鰻は天然に近い養殖鰻坂東太郎 鰻に名前があるなんて知らなかった。ふっくらした焼きあがりが、幸せ
約4,000円する鰻重は、身も大きく、適度な柔らかさ。非常においしいのですが、高級すぎて感動する余裕がありませんでした。
生野菜は一般的なキャベツ・人参・キュウリ以外に新種の野菜バラフまで。自家製のはん亭肉味噌をつけて頂きますが、この肉味噌がまた合うんだな。
友人のお気に入りは生麩と蟹、私はイカと谷中生姜。特にイカは肉厚で柔らかくて、しかもバターを塗ってあったようでバターの風味がまたなんとも。
デザートはヨーグルトのアイス 生ビールは1杯しか飲まなかったのですが・・・なんと平日18時まではお好きな飲み物1杯無料だったの〜〜〜〜 得した〜〜〜〜
「ブレス鶏」か?「シャラン鴨」か?散々まよったあげく、「エトフェ」とメニューに書いてあったので「鳩」をチョイス。 これがまた美味。
お通しがチーズの入ったキッシュで、ワインを飲みたくなる。バター風味のキャベツが美味しい。焼きもの5点セットはレバー、鴨、千住ねぎ、つくね、手羽。鴨とねぎが旨い。
浅草じゃ、聞いた事もないメニューだよ。これはチャレンジせねば。やってきたコロッケは、日本料理のなにか、すりみのボールみたいなルックス。
ミヌダル。ゴマの風味がいい。豚肉だけど全然油っぽくない。けど、変にパサパサもしてない。店員さん曰く、沖縄の豚料理は油を落とした料理が多いから健康的なんだそう。
うりずんの「すば」は、良く見ると茶色のつぶつぶが見えます。ガジュマルの木の灰汁を使って手打ちしているのだそうです。・・・が、その味の違いは良くわかりませんでした
今日は時間も無かったので、すぐ食べれる「ラフテー丼」を。男前ランチ!とろとろに柔らかく煮込んだ豚肉です。名物のさつま揚げ「ドゥル天」や、島豆腐も美味しいです♪
「弟も昔は痩せていて可愛かったのよ」と今度はお姉さんが我々の相手をしてくれる。鮎のシーズンは満員の客で大忙しだが、冬の鮎正は時間がゆっくり流れるようで楽しい。
そして、創作なゆりねの揚げまんじゅう。中にはたっぷりなうにと海鼠腸(このわた)が。最後に出されるあさりご飯は何杯でも食べれてしまいます。
今回は、たまたま昨年撮った写真を整理していたら面白いショットがあったので、お見せしようと思いました。これが、「ひよっこ」です。いったい何だと思います?
鯛茶漬けは、あらかじめごまだれで味付けされていて、初めはそのまま食し、その後で出汁をかけてお茶漬けにしました。これもまた絶品!
本当に上品なお味ですよ〜 ミシュラン、あまり信用していない私ですが、みかわが出ているのは納得です 美味しかったです
メニューはおきまり 5,500円 9貫 巻物 おまかせ 8,500円(?) 13貫 巻物 この日は”おきまり”を。同店はランチでもご主人自ら握っていただけます
最初はビールと、お刺身を少しきってくださいって言ったので、菜の花のお通しのあと鯛、まぐろの漬、いか、蛍烏賊、小鯛のこぶ締め、平貝の軽く焼いたものが出てきました。
穴子は、この時期にありえない程の脂。最近始めたという鋒鋩を最後に頂く。喜邑の磨き抜いた身質とは異なるタイプで少し鋒鋩臭さが残ったかな。
かなりの上等物な丼にて登場の「精進丼」・・・・さすが天國といえるが、一頃と比べても行く分値段が安くなっているように感じる。
ホカホカ天丼登場。しっかりと甘い天つゆがかかっていて「The 天丼」のおもむき 味はしっとり、甘さが引き立ついい感じ。久しぶりの天丼に大満足でしたぞ
「 銀座 天國 」さんへ行って来ました 主人は・・・天ぷら定食 私は・・・・ 天丼を頂きました 美味しかったで〜〜す ご馳走様でした。
お食事。クレソンとシマアジ、ヒラメの炊き込みご飯。他の料理も美味しかったけれど、この炊き込みご飯の旨味が染みわたる美味しさは絶品。
カリっとしたその身の焼き加減がたまりません。脂ノリノリなのですが、とても上品香りと細かい身の節。塩もしっかり効かせてあり、お酒を呼ぶ味。
目の前で大将が揚げてくれる熱々の天麩羅の美味しいこと。 昨日も、海老、きす、白魚、タラの芽、烏賊、白子、唐辛子、茄子、椎茸、穴子などなど。
お肉は、ヒレとロースを頼んで、シェアしました。前菜からシメのごはんもの、デザートまで、手が込んでいて今年もとても美味しかった!
目の前で焼いて下さいました 前菜 キュウリがね、ハァトの形 オニオンスープとサラダ(宮崎産) お肉 お醤油とワィン、山葵、柚子胡椒、お塩etc
料理ハンパねーょ。つかアゴ外れるかと思ったゎ。勇人は銀座に来ても鼻の穴チェック。とても美味しかった(;´д`)
すきやき よしはしは、住所、電話番号も載せていないという店なのですが探してでも行くべきです。電話をお教えします
ほかにもいろいろメニューがあって、どれも2,000円〜3,000円くらいでいただけるので、この雰囲気で、このお料理がいただけるのは満足度が高いのではと思います。
お野菜もたっぷり入っているのでお肉とのバランスも良いですねっお肉が柔らか〜〜〜!味の染みたお肉に卵がたっぷり絡んで文句無しの味わい。ご飯が進むー!
竜田あげのような感じなんですがホントに美味しい。とにかくジューシー。ほんのりと味付けがしてあるんですがそれが、ご飯に合う甘さ。
テーブル席に座り待つこと約10分 親子丼とはまた違った趣のどんぶりかま玉丼が出てきました ご飯、卵、鶏ひきがうまくマッチしていましてお値段以上に美味しいと丼です
卵でとじたと言うより、卵をかいた(かき玉)感じ。老舗ではあるが、いい意味で、敷居は低く、サラリーマンで賑わっていた。旅館のような風情。オススメ度 ★★☆☆☆
海老 生きた海老を処理していました〜 とっても新鮮今がおいしい! しらうお 一匹一匹小さいのだけど存在感大 本当に美味しかった
美味しかったっ それと、ラスクとクッキーとくるみがたっぷりのガトーショコラっ こういうちょっぴりずつ色々食べられるのって嬉しいのー゚*.(p′д`q).*゚
半熟。ますますオムレツ。これは…もはや玉子焼きではない…!玉子焼きの向こう側だ!!でも、食べてみたら玉子焼きでした。おろしと醤油によく合う。食感とろとろでウマー
めっきり外食が減ったため、なかなかおいしいお刺身を食べる機会がないので、お刺身膳をいただきました 食後のコーヒーとちょこっとしたデザートもあり、満足
だし巻きがメインで美味しくいただける定食セットなんて、そうはありません。な〜んちゃって京料理のお店が多い中、ランチから本格京料理をいただける貴重なお店です
揚げたてでしっかり火の通った鰈は、身がホクホクでウマイのはもちろん、ヒレが煎餅のようにサクサクと美味しい。ヒレまで美味しい鰈のランチとなるのだ。
そしてお鍋・・・グロっ 見た目のグロさからは想像しがたいけど、お出汁がなんとも上品 そして〆はもちろん雑炊 とーっても美味しかったです
9.お肉もいいですがこのご飯セットもいいですね 10.可愛らしい色合いですね〜♪ 11.建物も素敵です 雰囲気見てるだけで落ち着きますね〜
目の前でシェフが鉄板焼してくれます。ホテルの20階なので、見晴らしが良くて落ち着いた店内。食後は席を移動して、窓からの景色を見ながらデザートプレートを前にお茶。
時間が遅めだったせいか、伊勢海老はちっこいのしか食べられませんでしたが、肉の質はビュッフェ(←変換苦手)のものとはいえ結構上質。
蟹のクリームコロッケです。これがかなりおいしくて驚きました。鮨屋といえども鮨だけ旨くてもダメなわけです、今の時代。でもほんとにこのクリームはかなり美味しかった。
まずは・・・白身から。これは鮨屋さんの定番なのだ。笑ってしまう美味しさ・・・・言葉が無い なんと言う脂の美味さ・・ 熟成させた魚は本当に美味しい!
カレイ・・・塩で頂きます 甘みが引き立って・・・美味しいですね〜 マグロの赤身 青森県は三厨で水揚げされたものでした・・
和服姿の女性の案内で、お部屋に向かいます。和室あり、テーブル席あり、皆個室になっていて、家族やお仲間で集まるにはとても落ち着いた寛げる空間です。
こちらの卵は「天美卵」というものだそうです。オプションです。1個 280円だったかな?コレステロール値が気になる人でも安心して食べられるとか。
久しぶりの純和食 先付けにごま豆腐と鯛の梅酢和え その後はお弁当箱で 牡蠣の天ぷらなどがあり、どれも丁寧な仕事で美味しいかった
ビルの中とは思えないほど重厚な和の造りの入り口・・・個室も用意されており落ち着いた雰囲気 MIKOちゃんとの和食と言う事で・・・気軽につむぎの着物を着てみました
大きな蓮の葉で幾重にもくるんであったチマキは、いわゆる中華ちまきで、もち米のおにぎりの中にチャーシューや干しエビなどを甘辛く煮たものが入っていて美味しい。
ふにゃふにゃしていて売り文句の「もちもち感」はなく生麺の良さがよくわかりませんでした。乾麺のほうがまだコシがある気がする。残念。
コンチネンタルは、デリーで唯一「ちょっとトロン」としてるカレー。豚肉のエキスすごい出てる〜。マトンキーマは最近ハマってるの。バターチキンも定番。
脂の旨味が凄いな〜 ネギを挟んでいただくんですけど、脂の旨さが尋常でないのですよ。口の中での広がり方が尋常でないのですよ。安いくせしてやりやがる。
やわらか。とてもやわらか。中ロース。お店の名物である、お刺身として食べられる中ロース。上ロースは予約が必要らしいのだが、この中ロースだって十分美味しかった!
こちらは大豆モヤシナムル ???円 キムチ盛り合わせ ???円 さすがB級グルメ隊長Hでした。うまいのにそんなに高くなく、コストパフォーマンスよし!
食べたのわぁ冷麺 ピリ辛だけどアッサリな麺とスープ そして酢わぁ欠かせないたっぷり4周分(*^∇^*)b さらにサイコロステーキ 肉食いたいかったのだぁ〜
おかずとスープで満足できるランチですよ。 ・テナムうどんとひじきごはんランチ つるつる細めんのおうどんと鉄分たっぷりのひじきごはん。健康的でおいしいランチ。
一番手前の赤いのがチキンとトマトです。バターの香りが強いリッチな味わいです。濃厚で美味しいです。ちょっとライタを入れて味を調節するとより好みの味に。うまい。
今日のタンドリーチキンはいつもの赤じゃなくて白でした。ヨーグルト風味だったのかな?ちょっとわからないけれど、やわらかくて鶏の味がしっかりしてて美味。
サラダや前菜、タンドリーチキン、デザートもありました。ナンは焼き立てをテーブルまで持ってきてくれます。どれもこれも美味しくて、ついつい食べすぎちゃいました
なんだか辛そうな麺が登場です サンラータン?スーランタン?などといぅ、辛いラーメン こうぃう味って、辛いけどやめられなくなるんですよね
サンラータン、大好きねん♪ ピリ辛とお酢の酸っぱさがええね〜。でも…みんみんの天敵「椎茸」が入ってるんよ(>_<)。
麺がややブヨッとしているので私的には大満足といったところです。でも今日はなぜか麺がかたまりになって巨大なボール状になっていました。そこは少々気になったかな。
結構ボリュームもありました 普段ナムルとかはあまり好みませんがパクパク食べてしまいました。チヂミも分厚くてピザっぽい感覚。そして冷麺!細麺でチュルチュル〜。
こんな景色を眺めながらこんなスープやこんな飲茶やこんなご飯やこんなデザート等などをいただきました。
ししゃものオスなんて初めて!色々野菜とオマール海老のブラウンソース煮込み。マコモ筍と倉石牛の煎り焼き黒胡麻と赤唐辛子のソース。これこそ珠玉の逸品、ウマーーーイ!
焼いた白子と白菜 スープと大根と御飯 コラーゲンたっぷりで滋味あふれます ふぐ唐揚げ メインのふかひれ 辛さが御馳走の坦坦麺 たんめん たまごぞうすい デザート
フグの「あら」?のから揚げ。うまみがありますね〜。(でもちょっと食べにくい。) カブと金華ハムのスープ。上品なお味で。ちょっと一休み。
「芝えびのチリソース」は、プリプリっとした海老の食感が秀逸です。「クラゲと白菜の和え物」は、上品な味付けが食材本来の持つ味を上手に引き出しています。
この黒酢の酢豚なんて、表面のカリッとした感じがウマい。飯モノも結構お手前。餃子までウマいと思わず顔が緩んでしまう。
気になるほどではないと思う。塩加減も程よくチャーシューも美味い。ただ、中華に課長はつき物だが大人し目の味付けのせいかちょっとだけ角が立つかな。
こちらのレディースコースを頂きました こちらはラストオーダーが15時なので遅いランチにもオススメです デザートまで贅沢空間で美味しく頂きました♪
「金著?咋露」に「南瓜?咋露」。素材の持つ甘さをそのまま生かした素朴で純な味わいです。しみじみと味わい深い。ほのぼのとしていて、心温まる甜品でした。
次から次に出れ来る料理!味だけでなく、食器の選定、料理を綺麗に盛り付け!見るだけでおいしさが伝わってきました!言葉に出せないくらいおいしかった〜
その店の情熱がわかる気がする。タイヤメーカーの★をもらっているだけあって店も立派だし、接客も素晴らしい。さすが。あー 美味しかった。ごちそうさまでした。
豆腐はフライパンで焼き付けて簡単に。地鶏と腸詰の蒸し物・・中華ソーセージが美味しい 芝エビのチリソース・・ここのは海老が大きくてプリップリ。そこそこの辛さ
美味しかったです。海の幸の広東風炒めは帆立が柔らかくて甘くて美味しかったしピリ辛炒め(これは白身魚ではなく、牡蠣でしたが)も牡蠣が大きくて、贅沢な味わいでした。
このなんちゃらサンカク、脂がのってめちゃくちゃおいしかったです もう1個、ももサンカクを頼んだら、そっちは分厚くてステーキみたいでこれもおいしかったー
フォアグラのキャラメリゼ 高カロリーなので半分にしました・・・ あとはスープなどなど・・・ カシータはホスピタリティがよいですよね
とろとろで甘かったです♪お魚料理も味付けがシンプルで素材の味が生きてる感じでした 彼の宮崎豚のローストも凄くボリュームがあってたべごたえありだったみたいです
キャラメルがかかっているので、周りは飴のカリカリ感で楽しめましたが・・・甘い。しかし、料理の量に比べてお皿大きいね。なんか、バランス悪くない?
こんなに食べて10,000円(税・サービス込) 大人数でのお食事にオススメですよ 美味しく、品数も豊富でドリンクまでついています
蒸した、熱々のスペシャリテ。パパイヤが甘ったるい分、スープはあっさり、デザートのような感覚も、なきにしもあらず。果実も食べていると、途中で飽きてしまった。
お料理も色とりどり とてもキレイに盛りつけられ お味は1つの野菜の味がしっかりわかる味付けで そしてその中にとても懐かしいお味も含まれていました
牡蠣のあっさりパスタ。メカジキのグリル。ステーキ。お肉のメインのステーキは、とっても美味しかった とろける美味しさ!ちょっとで満足 また食べたいな
オーシャンプラントのカルパッチョ(オマール海老のガラムマサラ風味は結構庶民の味) 本日の鮮魚 黒毛和牛のロースト(やはり肉は厚切り。見た目で美味しそう〜)
◆フカヒレお粥 または フカヒレあんかけ炒飯 ◆杏仁豆腐 朝からあんなに具合が悪かったのに、身体の芯からスッキリ、シャッキリ☆ わぁ〜毎日食べたい
紙に切り替えるなど努力をし、メニューを変え、気軽に食べられるものが増えたのは嬉しいが、当初の高級店らしい趣きが薄くなってきたものが少し残念な気もする。
定番が、この鉄板焼き餃子。熱い鉄板の上の揚げた餃子にニンニクの入った醤油タレをかけて、ジューッという音とともに食べる一品。少しヘビーですが。
こじゃれた繊細な中華ではなく、昔馴染みの懐かしい味、いい意味で田舎風、こってりした肉の味〜とか、しっかり海鮮の味〜とか、力強いジャンルが北京料理な気がします。
さすがの腕前だとか、料理が美味いとか、そういう当たり前の言葉で表現できない。料理が素晴らしいと、会話もはずむ。
白菜のスープ、北京ダックの後に、おいしい このように、パンに、はさんでも、おいしいです この、少し、辛めの、麺が、おいしかったです
あまめのテンメンジャンが食欲をそそります。中の皮はパリッとジューシー お肉も一緒にサンドしてあって、すっごくおいしぃ やっぱりここの北京ダックは最高だぁ
絶品!!ここでは頼まなかったけど、上海(もともと中国のお店です)の全聚徳では皮と肉を取った残りでスープも作ってくれます。これが濃厚でうまし!!。
伊勢海老ですね。意外と苦味があり柔らかかったので・・・ 私が食べたくて頼んだエビチリの方がプリプリして美味しかった
「辛い」の「熱い」の「うまい」のチョー複雑な思いが頭を駆け巡ったのでした。1800円でちとお高いですが、うまいです。
チョンギワのチョッパル(豚足) 大ファンであります コレ▼ が・・・ オモニお薦め 牡蠣キムチの浅漬けも絶品でした
浅漬けキムチが絶品。特上ロースとか骨付きカルビとかチヂミとかプルコギとか、どれも本格的な味で堪能。日曜日の韓国料理屋とはまた違った味わいの、よき店であった。
お食事もおいしいのなんのってもぉ〜 もっと文才があれば、あのおいしさを伝えられるのに ってくらいな美味でした
何よりも平日昼はすいていて、すっきりスタイリッシュな居心地いい席で、外の芝生を眺めながらゆったりと食事できるのもナイスです。
塩味で調理してもらったお料理などと一緒に食べたり、そのまま食べたりといろんな楽しみ方ができますよ その他のお料理もどれも申し分ございません
ヘイフンテラスの食前に頂く名物お菓子 くるみを甘くコーティングした物です カリカリでとても美味しいので ついつい食べ過ぎてしまいました
牛肉の煮込み おこげ添え エビチリソースっぽい 飲んだ赤ワインはこれです! マンゴープリン ツバメの巣入り 果肉が入ってて美味しい
坦々麺は、激辛でリクエストして作っていただきましたが・・・辛かったけど(笑)・・・・と〜っても美味しかったです。麺が細めんでコシがあって、上品で食べやすい♪
バターライスもGOOD!写真にはありませんが、マカロニサラダがまたおいしい。しかもお替り自由。デザートにバナナタルトとコーヒーがついて1000円也。
こちらの前菜盛り合わせは、見ているだけでも楽しい!ワインはお料理に合わせて色々出していただくことに。ビネール/ピノ・ノワール2007。
食べる前に焼き上げるそうです。香ばしさ、パリパリの食感、チーズの軽い塩気。。。。あればあるだけ食べてしまいそうでした。うまーい!!!
こちらのお料理はかなり女性受けすると思います 見た目も楽しく、味は美味しく、雰囲気もくつろげて・・・・。さすが人気店ですね 納得でした
メインはマダイの炭火焼きと仔牛ステーキ デザートは有名なカスタードとコーヒーを頂きました イタリアンなのにくど過ぎず、どれもこれも美味しい一品でした
下から火でカニを熱しててあつあつ。溶けたみそをカニに混ぜると尚おいしいです。あわびやまぐろ等のお刺身。白身にはかぼすとお塩で。白ワインにからすみがおいしい。
蓮根のしゃりしゃりとした食感、その軽い食感のためか、もちでありながら、あっさりとした印象でした。お出汁も味わって欲しいと、スプーンも添えられました。
蚫と聖護院大根の含め煮、あげ田楽、地魚のあぶり焼き、八寸、豆水とうふ、しゃも炭火焼、穴子御飯、はっさく どれもとても美味しかったです
春が感じられる品です。豆水とうふ 甘鯛塩焼き・新玉ねぎ天ぷら 筍ごはん・赤出し・香の物 はっさく 以上9品をいただきました。いや〜、どれも本当に美味でした。
煮物は里芋とカボチャ。ほのかに甘くて素材も新鮮。美味。右奥の小鉢を覗くと揚げだし豆腐が入っている。豆腐に粘り気があって濃厚なTaste。こちらも申し分ない美味。
ホスピタリティーは最低ランク。あるお願いをしたところ「高いコースを選んでくれたら融通するけど安いコースではしませんと・・・。」最低な取引ですね。(笑)
<胡瓜 ・ 木耳 ・ クラゲ ・ 蓮根の酢味噌和え> これほどまでに薄く切れるのか・・・と感心してしまう程に薄切りされた食材。コクのある酢味噌で和えてあります。
焼魚感が強いです。タレは少なめ、甘さ控えめで上品な味。もうちょっと野卑な(?)味が好きかな。けっこうご飯の量は多めでお腹いっぱいになって、ごちそうさまでした!
関東に来てからあちらこちらの鰻を食べましたがここまでしっかり辛味がついている鰻は初めて。でも、どうせつけるならここまでしっかりとつけてくれたほうが良いな。
スタイリッシュでとても素敵でした。前菜のホワイトアスパラもアワビや真鯛のお皿も、イノシシの赤ワイン煮や牛ロースもパンもデザートもどれもとってもおいしかったです。
新しいワインを注いでくれた。食前酒、前菜に白ワイン、魚料理に白ワイン、肉料理に赤ワインと基本の流れだったけれど、料理との相性もよく、とてもいい食事だった。
このワンプレートでお野菜が40種類ものってるんだよ!!真ん中にビシソワーズのスープがかかってて 素材の旨味が味わえて ボリュームもたっぷりでした
朝食の特徴は、パンの種類が豊富なのと、野菜がおいしいことです。あとは、ゆったりしたスペースなので、落ち着いて食べることができます。
マノワール・ディノもシェ・イノも、ソースが強く印象に残る。オードブルとメインだけのランチでも、満足度はとても高かった。夜に再訪したいですね^^
子羊のパイ包み焼き”マリアカラス” 今回は牛のお料理は選ばず、子羊にしましたが、こちらはこのお店で変わらず、長く愛されている一品 まさにスペシャルです
メイン 仔牛のカツレツ 赤ワインソース メニューを聞いた時には、イタリアンのミラノ風カツレツを私はイメージしていたのですが、嬉しいくらいに裏切られました。
今年初めに食事に行った「モナリザ」のお料理♪食器はどれも可愛くて、お料理もサービスも最高で本当にとってもお気に入りのレストランです♪窓からの景色も美しいです♪
久しぶりのモナリザでしたがお料理はもちろん 食器使いがいつも楽しみで、前菜ではガラスプレートを2枚重ねて その間に花びらが散りばめられていて素敵でした〜!
デザートは色々盛り合わせ。可愛くて、写真を二枚も撮ってしまいました。マカロン姫が好きそう。クレームブリュレが一番のお気に入りでした。
帆立のムースで固めてあるのだが、その中にある様々な茸の風味のよさが、暖められて供されることで口の中で広がる。セップの強い香りに彩られて、風味のよさがたまらない。
しっかり食べたい方には5000円のお肉またはお魚がついたコースがいいかもしれません。パンやスープの温度管理と野菜の火入れ、そしてお味にとても満足しました。
フレンチはコスパが微妙な気がしてあまり好きじゃないけど ここは美味しくてお値段もリーズナブルなのでGood!!!狭苦しいのが微妙だけれど・・・
もう二度と行くことはないでしょう。そしてお店の明暗が見えたような気がします。心の込もってない料理の味ははいうまでもありませんね。
柳川鍋定食は900円。鰯のフライを卵とじ。鰯の柳川鍋なんておもしろ〜い。そして味はもちろんうまい。こちらは鰯の匂いは残しつつ、卵+出汁に負けない自己主張を。
箱根店と同じメニューですが、若干かき揚げが脂っぽくもったりとした感じがしたのはワタシの気のせい?でもとっても美味しかった事は変わらない。
美味!お水や空気が違うのか「箱根 竹やぶ」とは違う味わいですが、きりっとしまったお蕎麦とコクのあるおつゆ(*^_^*) とってもおいしいひとときでした☆☆☆
たまご焼き、そば寿司やぜんまい・にしんなどに天ぷら、もずく、田舎そばにせいろも付くもりもりなコース。ちょっと色々食べたい、なので、2人にはちょうどいい。
前菜、メイン、パン、デザート、コーヒーがついて、1500円。マジ、全て美味しかったです 夜もカフェでこのお値段で食べれるそうで、とてもいい
カフェ・バーの方だと、お得ランチが味わえるんです 豚肉のなんとかサラダ 白身魚のなんとか デザートとコーヒー
紅茶のプリンはアールグレイかと予想していましたがそうではありませんでした。コーヒーもおいしかったです。これで1500円とばつぐんなCPです。
一緒にサービス頂いた パンが最高においしかったのでお土産に。行かれる方は買ってみてくださいね。2種類あります。特に 黒いパンがもっちりして 美味しいです。
これはサンタさんとプレゼントの袋 前菜盛り合わせ これは、魚料理 鯛 メインは牛フィレと小鹿のお肉かな? コース、全8品くらいあって大満足でした
初めてお伺いしたのですが、さすが3年連続ミシュランに輝いているお店 サービス・雰囲気・お料理ともに、とても満足できました
ピータン まったく臭みがありませんッ 砂肝のあえ物 ビールが飲みたくなる味です 続いて点心は定番の… ショウロンポー 文句ナシのおいしさっ
前菜1・鶏の砂肝と葱と生姜の和え物 少々ピリ辛のタレで和えてあります。下拵えがしっかりとしてあり、癖になる味です。
デザートに桂花ジャム入りの白玉おしるこという構成。どれも相変わらず美味しかったが、ねっとりした黒酢の酢豚にピノノワールが予想外に合ったのが驚き。
お次は津軽半島の黒ナマコ。食感がたまりません。これまたビックリな大きさの大間のウニ!!大将曰く『名もないウニです』とおっしゃってましたが、美味しかったです。
そしてなにより、ここのガリに目がハート(笑)角切りにしたほどよい酸味と辛味がきいたガリがとってもおいしかったです。
パイの部分を開けると濃厚なトリュフ、フォアグラ、牛ホホ肉のスープが♪絶品!!イトヨリのポワレ、イトヨリって初めて食べました。
アイスクリームが添えられています。混ぜていただくとかぼちゃのスープの温かさにアイスの冷たさが程よい感じでとーってもおいしかったです。このスープ、かなり私好み。
キングOF海老のオマールさん、(ちなみにクイーンOF海老はラングスティーヌであります)海老の旨味たっぷりなのに蟹肉のような食感! 美味しすぎであります。
お料理は、本格的なのですが、接客が、かなりカジュアルな こちらのお店。何か特別な記念日にというよりは、お友達どうしのお食事会に向いてるかもしれません。
正直昼なのにお値段高いです。でもさすが☆☆。どの料理も忘れられません。値段以上に美味しかったです。内装は紫で洒落ていました。
いつもお腹いっぱいになりすぎるので、今回は品数の少ない方を頼みました。それでもやっぱり満腹!メインも良かったけど、テリーヌが美味しかったなぁ。
かぶらの優しい味わい、の対比。そして、食感の対比もとても楽しい。そこにわさびの風味が加わって、芯が通っています。これは本当に贅沢なお料理だと思います。
お蕎麦と、とっても相性が良かったです。私の <おしぼり蕎麦> ¥1785 辛味大根の搾り汁に、生醤油をお好みでプラス。自分の好きなお味でいただけます。
かなり細めのお蕎麦に、関東では珍しく、醤油っ気の少ない薄めのつゆがかかっていました。最後は、デザートのリンゴのゼリー。上に乗っている小豆のクリームが絶品
鯛茶ランチ この焼き胡麻豆腐も楽しみのひとつ!ほんとおいしい〜 特製胡麻たれに合えた鯛 まず1杯目は、こちらで ごはんおかわりして、2杯目は鯛茶に!
自家製のからすみと炙りからすみ ホントに美味しい こちらのからすみは、購入もできます。何度か購入してますが、本当に美味しいですよー♪
胡麻豆腐、ブリのテリーヌ、かにしんじょうのお椀。お椀のおいしさにほっとします。お弁当は以前食べた印象よりもぐっとおいしくなったような気がします(生意気ですが)。
お魚のメインはあいなめのポワレ お肉のメインは仔牛のロースト とっても美味しくて見た目も美しくてウットリ。流石ミシュラン☆付き〜。
デザートは・・・すごいんです 私達・・6人で行ったのですが、全員デザートが違うの!!なんでも、その人が着ている服装などでイメージして変えているんだとか・・・。
メインは白身魚のアメナイ。京人参と聖護院蕪のソテーを添えて。フレンチで、堀川ごぼうって、すごくビックリ
トマトのエスカリバーダの球体 黒オリーブのエマルジョンジュース」 メレンゲ状の球体に煙にまかれたと思いきや、黒オリーブのソースが濃い味でしっかり楽しめた。
お味も自然素材を生かした、やさしく繊細な大人味 海老にフォアグラもサイコーでした カブのスープもおいしかったー
<前菜>「マグロの赤身とナスのミルフィーユ」はマグロとナスの美しい層仕立て、バルサミコの酸味とマスタードが隠し味になっています。
スッポンを二種類の調理法で これは初めて食べました スープは美味しかったけど・・、 全体としては、まあまあ普通かな・・・
なんといっても17席しかない1Fカウンター。高級店だというのに堅苦しい雰囲気はなく、活気があり、板前さんは会話も軽快でとってもいい感じ。
赤身・うに・アナゴ・大トロ・そして巻物だったかな・・・。生きた車エビはプリプリ。煮アワビ美味し。うに、苦手で食べられないのですが、この厚岸のウ二は大丈夫でした。
小ぶりで、ネタも上品な味で、本当においしく味わえました。ロト、赤見は脂がのっていて、一度しめてあるタイなどもいい歯ごたえ。アワビは、生か蒸しアワビかを選べます。
野菜の万華鏡 まさにアート 超好みっ お口直し 酸味と香り 奇跡のりんごと栗のメレンゲ 炊き合わせ 堀川牛蒡と丸干し大根
それまでのサツマイモは薄く、それは揚げやすいというお店の都合だったが、店主が石焼き芋を食べたときに天ぷらでもこれを試してみようと15年ほど前に実現したそうな。
しらうおっ 美味しっ 玉ねぎ 柔らかくって甘かったぁ〜 あなご めちゃめちゃ美味 ひさびさにぃ天茶にしてみた 昨晩は、冷酒をずっといただきましたー
エビとか めっちゃ肉厚のしいたけとか かわいい玉ねぎとか お店自慢のさつまいもは絶品 〆の天茶はわさびをきかせて、これまたサラサラとお腹に入っていきました
殆ど人が居なくて、快適快適。お料理も、東京湾を望む風景も最高で、コミケ→コンラッドの落差もまた楽しく・笑、至福のひと時でした。
締めは、追加でオーダーしたガーリックライス これが食べたくて、鉄板焼きのお店に希望を出したようなもの… もちっとした食感のライス 本当に美味しゅうございました
しめは ガーリックライス なんとシェフいわく このメニューが1番調理が難しいって いかにべたつかず堅すぎず調理するか なるほどー
ふわっととろけてすぐなくなりますっ 実はあわびが苦手な私・・・でも今回は、たっぷりの塩で蒸し焼きにしてもらったのでコリコリ感が和らいで柔らかく美味しかったです。
クラッシックがコンセプトなのかなと思わせる雰囲気。食事中には、中国の古典楽器「二胡・琴」がずっと演奏され、その音色を聴きながら食事が楽しめる素敵なお店でした。
北京ダック、牛肉の黒コショウ炒め、黒酢酢豚、金華ハムのチャーハン いつ来ても何を食べても満足をさせてくれるお店です お料理の量もちょうど良いボリュームでした
店内に入ると、中国古典楽器 『胡弓』 の音色が、聞こえてくるではありませんか〜。なんと、二人の女性が生演奏。その響きは、何か懐かしい感じです。
敷居が高いという方もこちらなら安心 もちろん格は違いますけど、お手軽にトゥール・ダルジャンの味を楽しめます(ちなみに今回のお会計は4,300円)
前菜は「冬トリュフのブーダン・ブラン、白いヴェールの誘惑」。最初から、濃厚なクラシックな味で、堪能。確かに「非日常感は、日本一」の名に恥じない素敵なお店。
肉料理は、やはり「トゥールダルジャン」なので、鴨料理を選んだ。魚料理の「クジ」が、とても、美味しかった。勿論、鴨料理も甘口のソースで、美味しかった。
鳥のレバーのソース蒸し、アロエの網揚げ」。レバーはかなりうまかった。おにぎりの様な寿司は、口の中でフワッっと香りが広がる、バランスをよく考えられたものでした。
餡は鮑の肝を使ってあります。磯の香りと肝の濃厚さと、鮑の歯ごたえが一体となって・・・そんなの美味しいの決まってるよねと・・ わかっていても感動する一品です。
香りが良いこと、盛り付けが素晴らしいことがわかりました。また、野菜や海の幸など非常にバランスが良いので、食べていて、非常に体に優しい感じがしました。
勿論美味しいのですがたっぷりの玉葱が特徴的。じっくりソテーした玉葱、軽くソテーした玉葱。そして、ピューレにしてソースに仕上げた玉葱。どれも、味わい深い。。。
温かいのもあって(下にラ・フランスの煮たもの)、冷たいのもあって(ジェラート)、そして、甘いのも酸っぱいのもあって、あ〜〜〜、いろんな味や食感。。。わぁ〜おいし
【アミューズ 其之弐】 畑から採れたままのイメージ。土のように見えるのは粒マスタードに炙ったもの。いやー、目を楽しませてくれますね。
スフレが楽しめます^^ 十文字になっている棒のところも細いチョコレートで出来ていて食べられます。お紅茶やコーヒーのおかわりも出来たし 大満足でした^^
温かいタルト、チョコレート 、 クリーミーなキャラメル」を選択、こちらも3種類のデザートかチーズから選べる。デザートの前に小菓子が来た。共に濃厚な味で楽しめた。
その甘みがなんともたまらなく、おかわり〜っと言いたいところですが、このサイズがいいのでしょうね たぶんもっとたくさんあると臭みが気になりそう
とても良かったです。お刺身の盛り合わせ。フグはポン酢で頂きます。マグロなどに上手に隠し包丁が入っていて、流石だな!!!と感心。とても美味しいお刺身です。
ふぐ、カラスミ、フカひれ、お肉等々、お正月ということもあり、これでもかっ! と言うくらい贅沢な食材を使い、また、お皿もどれもこれも本当に素敵でした。
同時に「なにこれ?ものすごく美味しい!」と叫んでしまったのは、栗のパン。栗の味がストレートにするわけではないのですが、ほんのり甘くて絶品でした。
まずは、前菜から〜 の前に、パンと、バターが最高!! 残ったパンは、持ち帰れます。女性にはうける〜 というか、お客様は、全組、女子でありました
パン数種類と、ふわっふわのバター。バターは3種類。プレーン・オリーブオイル・スモークが味わえます。お写真のパンとは別に、焼き立てホカホカのパンもいただきました。
最初から最後まで全部美味しかったなー 個人的には一番焼き物が美味しかったかな 銀座はなかなかフラッとは入りにくいお店が多いですよね
ランチメニューのかき揚げ丼をいただきました。絶妙な半生のホタテと海老がたっぷりの掻き揚げは、ごま油の香りがふんわりと。大きなアスパラもホクホクです。
ガーン…う、うますぎる… 素人でも火の通し方がうまいのがよく判ります。余りにおいしくて出てきた瞬間食べてしまうので、まったく写真撮れない
久々の深町。仙台でいまいちなてんぷらを食べてがっかりしたので、どうしてもちゃんとしたてんぷらが食べたかった。相変わらず軽く薄い衣、絶妙な揚げ加減が素晴らしい。
鴨のフォアグラのポワレ・パンデピス風味 フレモンディエール風 大好きなフォアグラ、プルッと柔らかく回りはカリッと焼いてあります。うわぁ〜 美味しいぃ〜 幸せです
ランチタイムでもゆっくりできるし、お食事がとっても美味しい♪フレンチなのに濃すぎず、デザートも甘すぎず。気に入りました!また行きたいな☆
最初の小さな一皿Amuse bouche 表面を軽くあぶったスモークサーモン ソースのワサビがアクセントになっているのに加えて上に載せたゴマの香ばしさがGOOD
キャビアと海胆を巻いて、フォアグラのソースをディップして頂きま〜す キャビア+海胆+フォアグラ なんて贅沢な1品なんでしょ〜 まさに夢のコラボレーションですね〜
・百合根が入った生地に、 フォアグラ + 黒トリュフ そして、とろ〜り、フカヒレあん。少し甘めに感じるのは百合根のほっこりした味わいが加わるからでしょうか。
右端にある、「かわはぎのお寿司」です。やばいっおいしぃぃぃぃぃーーーー フォアグラのチーズカツ。トリュフがけ。お皿がかぁいいーー
チーズカツレツ」 揚げ物なんだけどしつこすぎずに美味 ・「クエの鍋」 スープが最高 サービスもとってもよかったので、気持ちよく食事をすることができました。
・『シカ肉のパイ包み』 こちらはアミューズ ででてきたシカ肉で、クセがなくとっても美味しかったです♪ こんなに美味しいシカ肉には主人も私も大感激でした。
「赤座海老のグリエ サラダ仕立て」でした(^ ^;。美味しい!海老ですが、まるで蟹を食べているような甘み!トリュフも乗って、かなり贅沢な味でした。
エビとかお肉とかとにかく大爆笑なくらいおいしく、そして上品なお料理が次々と あまりにおいしくてやや挙動不審になりました
「チカ」のフリットとベーコンとチーズのかわいいマドレーヌ。 ◆前菜 ここのが一番美味しい!と言う方も多い、人参のムースとコンソメジュレに雲丹を添えたものです。
やっぱり主役はこのポワロー葱。程よく炊かれた葱の周りに5ミリ程のゼリーが巻いてあります。葱の甘みと程よいシャキシャキ感をゼリーの調味料で食べるという感じ。
私がしゃべりに夢中になりすぎていただけなのか、全部なのか・・・(笑)、お料理は思ったより普通でした。特にこれといって印象に残るものはありません。。
コラーゲンたっぷりの豚足に、マスタードのきいたおソースをつけていただきます。豚のローストも甘みがあってとっても美味しかったです。
たまらない美味しさ。ポワレ・フラン・コンフィの3種のフォアグラでグラグラになる美味しさ (ぐるしいダジャレ) もう一皿おかわりーっ って言いたくなった。
海の恵み 魚介や野菜達がいっぱい 新鮮で口の中がさっぱり カキ とろーりチーズ&カキって初めてでしたが、相性ぴったり しゃも ボリューム◎ くせがなく上品なお味
ランチで採算はとれていないのでは?と心配してしまうほど。料理を出すタイミング、空間、暖かい接客等、あらゆる部分に料理人のおもてなしの心が行き届いている。
どれもこれも、無難に美味しかった!正統派のフレンチ!という感じで、美味しかったのですがわー!っていう感動はさほど無かったような感じ。
結論、最高でした。お酒料理コスパ考えると、一番好きかも。素材よし出汁よし調理よし。出汁と塩梅がすばらしかった。素材も最高!
この値段で、この質と量なら満足度が高い。比較的直前に予約したんだが、当日は満席状態だった。多分又来るなあ。
コースの中で1番これが気に入りました 白ワインに変えました 鴨フォアグラのポアレ 黒キャベツとスパイスの香り ソースにしっかりとキャベツの味がしみ込んでいました
うまい タラバ蟹のサラダ なんと グレープルフーツと一緒に食べるの 蟹の甘さとグレープフルーツのすっぱさ うますぎて泣きそうになった一品だよー
噛んでまたビックリ!! 骨まで柔らか〜、奥深〜い。酸味の利いた赤ワインソースにつけて、その完璧なバランスにシアワセ〜(^o^)/
全体を閉めるのは上のトリュフ。肉、ワイン、シュークルート全てをこの小さな黒いダイヤがまとめあげています。トリュフの実力をとことん思い知らされた一品。
下にはガトーショコラそして苺のクリーム そして、濃厚なソフトクリームを剣に見立てて。濃厚だからかなかなか溶けないのが不思議。
久しぶりに牛込神楽坂のル・マンジュ・トゥさんへお食事へ行きました♪写真は、アントレです。ホタテのムースに、ラングスティーヌのソースです。美味です( ^^)
マリアージュといえば、ソーテルヌかポルト。それを2ついっぺんに楽しもうとジュレにして1枚ずつフォアグラの上にのせてあるんです。欲張りな考えを実現した1品。
クリームとクレソン。ジュレの上にはカレー粉が。一口で頂く。美味! ■ サーモンのマリネ なすのコンフィ 最近、身近な素材をどれだけ美味しくするか、がテーマです。
パイがパサパサで、フォワグラも焼いたからパサパサで、ちょっと食べにくかったかも。おいしいはおいしいんだけど、メインディッシュの満足感は肉料理の方があるかな。
8名ならチャーシー8枚、レンコンのはさみ揚げ8個・・・って感じです。肝心なお味ですが、冬瓜スープはしょっぱかったけど、それ以外は美味しく頂きました。
「白菜の辛子漬」。白菜の中心の部分だけを使い、中国の辛子をつけて1枚ずつ巻き戻していくという手間がかけられています。マイルドな辛さがクセになります。
フカヒレ・ロブスター・鮑を試したい人は別だけれど、そうでなければこの一番安いコースで、量・質ともに十分満足の行くランチ・ディナーになるだろう〜!
自家製パンとビゴの店のパンが混ざっていますが、最初からハイペースでいただいちゃう美味しさ。種類も豊富なので飽きずにパクパクと♪
続いて出たのが、フォアグラ料理。生ハムと合わすのが独特な感じ。それでも甘みのある味で統一されているので、味がばらばらということはありません。
その他、横たわった氷柱の端っこにジェラートがちょこんとのっていたり…。カルツォーネもあけるととても綺麗でした。とにかく盛りつけはmodernでした。
お腹がいっぱいです。食事はお腹にあわせてそば、桜エビご飯など用意されていますが食べれず。冷製茶碗蒸しと造りのいか、赤出汁がとてもおいしかったです。
メインのお肉はイベリコ豚なんですが・・・ 私はお肉が苦手なので魚に代えていただいたら・・・ 鮟鱇(アンコウ)のお料理が出てきました。
ピルレタ、冷たくておいしい〜。どれもこれも、食べてしまうのが惜しいくらいのかわいさ・・・ガラスプレートの色が、ソースのようにきれい。
特に感銘を受けたのがメイン料理の仔羊で、ビーツを練り込んで焼いたパンで作ったピンク色のパン粉をまとった仔羊は初めて見ました。
鰤は房総鴨川沖、水温の差で北陸と比べどうかと思ったが上手に熟成されていて、こちらの強い酢飯とよく合う。烏賊印籠も秀逸。穴子→巻→玉と続き〆。ご馳走様でした。
乗っているのは、レーズン、ケイパーなどをすり潰したもの これは人によって好き嫌いが分かれるかも 個人的にはお皿にちょこっと乗っていた、塩でいただくのが好みでした
カボチャのスープ 上に乗っているのは生クリームを凍らせたもの スプーンで壊しながら、スープと一緒にいただきます カボチャの甘みと塩味がマッチして美味しい
スープは出汁が効いていて、とても美味しい トマトはかなり酸味が強いのが特徴、上に乗っている香草がアクセントになっていました
濃厚な味わいに変化した生鮭、蕪のシャキシャキした歯ざわり、薄味の出汁でほんのり味付けされた菜の花と、ビールよりも日本酒と相性の良さそうな美味しい前菜でした
本当に食べるのがもったいないと思わせる素晴らしい料理です。感動するのは料理だけでなく、メインディシュ後にも続きます。
どれも甘さを抑えているので食べやすかったですが、今度は女性だけで仕事の無いときにのんびりお茶まで楽しむ感じで来たいなぁ。
風に震わせて咲く姿は、寒いからこそいっそう豪華で、“富貴花”と呼ばれる「寒牡丹」の新春の風情は、古代より多くの人々に愛されてきたことが頷けるほどの美しさです。
一言で言うと 美味しい 美味でございます ”世界でいちばん小さな三ツ星料理店”という本をよみ料理に対する 思い がとてもすごい方だなと 感心しました